自律神経失調症とは?原因・症状・治療方法・症状の改善方法とは!
最近、夜眠れなかったり、下痢が続いたりと不快な症状に悩まされているということはありませんか。
また、、頭痛やめまい、食欲不振などの様々な不調はありませんか。
それはもしかすると、身体と心のバランスが崩れているせいかもしれません。
また、ストレスや不規則な生活習慣によって自律神経が乱れると、私たちの体にはどのような症状が出るのでしょうか。
そして、そのような状態のことを自律神経失調症と言います。
生活環境の乱れや過度なストレスが引き起こす「自律神経失調症」。
今回は、誰もがかかる可能性のある「自律神経失調症」について説明します。
自律神経とは?
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。
自律神経は、体の活動時や昼間に活発になる「交感神経」と安静時や夜に活発になる「副交感神経」の2つに分類され、必要に応じて相互に切りかわって働きます。
自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたりするような、自分の意思とは無関係に、自動的に体の機能を調節する神経のことで、自律神経によって調整される機能には、呼吸や代謝、鼓動、体温調節等に加え、精神状態の変化によってもたらされる身体反応(悲しい時の涙、驚いた時の鼓動、紅潮等)も含まれます。
自律神経失調症とは?
自律神経の乱れから起こる症状を総称して自律神経失調症と呼びますが、医学的に正式な疾患名ではありません。
自律神経の乱れとは、交感神経または副交感神経のいずれかにバランスが偏ったり、交感神経と副交感神経のどちらも働きが低下したりしている状態のことです。
自律神経はあらゆる器官に到達してそれらの働きをコントロールしているため、交感神経が優位になり過ぎていると器官が常に緊張状態に置かれます。
この状態が続いたために器官が疲労することでさまざまな症状が現れると考えられています。
自律神経失調症とは、文字通り、自律神経がバランスを失っている(失調)している状態で、明らかな体の病気や精神疾患がないにも関わらず、頭痛やめまい、食欲不振など、全身に様々な不調が起きる病気です。
人によって度合いや原因は異なります。
自律神経失調症の原因は?
1 .精神的・身体的ストレス
人間関係、仕事のプレッシャーなどの悩みや不安による精神的なストレス、過労、事故、怪我、さらには音、光、温度なども身体的なストレスとなって自律神経の乱れの主な原因になります。
そのストレスが過剰になると、交感神経と副交感神経のバランス、つまり自律神経のバランスが乱れます。
2. 不規則な生活
私たちの体は一定の生体リズムに従って働いています。
夜遅くまで起きていて昼夜逆転していたり、不規則な時間に食事をとったり、深夜まで残業、あるいは徹夜したりするなど、慢性的な寝不足や昼夜逆転、不規則な食生活など不摂生を続けていると、生体リズムが狂って自律神経のバランスを乱す原因になります。
3. ホルモンバランスの変化
自律神経と内分泌系(ホルモン)は強い関連性があります。
特に女性はホルモンの変化による影響を強く受けます。
例えば、月経による周期的なものや、妊娠や出産によるホルモンの変化、年齢によるものなどです。
自律神経失調症が、女性に多く見られるのは、このためでもあります。
自律神経失調症の症状とは?
自律神経失調症の代表的な症状には、以下が挙げられます。
◆肉体的症状◆
・吐き気
・立ちくらみ
・体のだるさ
・微熱、のぼせ
・冷や汗
・動悸、息切れ
・頭痛めまい、耳鳴り
・不眠あるいは過眠
・食欲の低下、過食
・胃痛腹痛、下痢、便秘
・肩こり腰痛
・手足のしびれなど
◆精神的症状◆
・不安
・人間不信
・情緒不安定
・被害妄想
・うつ状態など
自律神経失調症の治療方法とは?
自律神経失調症には、体と心の両方に働きかける治療が行われます。
精神科医や心理療法士等のカウンセリングによる心理療法や、自己催眠の一種である自律訓練法が指導されることもあります。
薬物療法では、抗不安薬・抗うつ薬・ホルモン剤・ビタミン剤、場合によっては漢方薬が用いられます
自律神経失調症の症状を改善するために自分でできること
自律神経失調症の治療や改善のために自分でできることがあります。
日常のライフスタイルでは、
・毎朝同じ時間に起床し、朝に太陽の光を浴びる
・積極的に適度な運動をする(特に有酸素運動)
・3食バランスの良い食生活(ビタミンをきちんと摂る)
・質の良い睡眠をとる
・定期的な休息、リラックスタイムを設ける
これらが治療や再発予防に有効です。
また、趣味を持つなど、自分なりのストレス解消法を身につけましょう。
まとめ
自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが偏った状態で、身体の疲れや心の疲れが原因となります。
また、さまざまな治療法やケア方法がありますが、効果のある方法は人により異なります。
忙しくて体が疲れてしまった場合は、ゆっくり休む。
イライラが続き、心が疲れてしまった場合は、音楽を聞く。
自然の景色を楽しむ、温泉旅行に行くなど、セルフコントロールすることが大切です。
また、身近なことでは、早寝早起きといった規則正しい生活環境の改善などにより、予防できることがあります。
ドキドキしたり異常に汗をかいたり、口が渇く、不眠やめまい、冷えのぼせ、立ちくらみ、下痢が続く等、身体のサインを感じたら、病院などで診察してもらいましょう!